要配慮者の不安や思いを体感

車椅子や視界を狭めるなどして要配慮者の気持ちを体感した

 別府市は、令和5年度新採用職員の研修として、要配慮者体験を行った。講師は、NPO法人自立支援センターおおいた(後藤秀和理事長)が務めた。
 子育て中の人、障がいのある人、高齢者など実際に体験をすることで要配慮者の気持ちを理解し、これからの業務に生かしてもらうのが目的。新採用職員30人が参加した。
 後藤理事長が「別府市には、『別府市障害のある人もない人も安心して安全に暮らせる条例(通称・ともに生きる条例)』があり、業務にも直結する体験になると思います」とあいさつ。3班に分かれて、視界が狭くなるゴーグルをつけて視覚に障がいのある人の疑似体験や、車椅子、ベビーカー、シルバーカー(四輪歩行車)をそれぞれ体験。車椅子と視覚障がい体験は2人1組になって、当事者と補助者を体験した。
 市役所周辺を実際に歩いてみて、歩道のちょっとした段差や視界が狭いことへの不安など、身をもってどういったことが不便に感じるかを体感した。
 渡邉祥了さん(競輪事業課配属)は「車椅子に乗ってみて、普段は大したことはないと思っていた段差が、ちょっとしたことでも大変だということに気づけました。視覚障がい体験では、誘導してくれる人がいるからまだ安心できましたが、1人で杖をついて歩くのは不安で、進むのに躊躇しました」。
 河野聡子さん(教育政策課配属)は「車椅子を押してみて、小さい段差でも動かしにくく、大変でした。乗ってみると、ちょっとしたことで振動を感じ、スピードの感じ方も人それぞれだと分かりました。視覚障がい体験では、誘導の仕方が、時計の針の位置で教えるということを初めて知りました。相手の立場になって対応していきたいと思います」とそれぞれ話した。
 頭では理解できていても、当事者にしか分からない不便さや不安があることを新人のうちから研修で体験することで、「誰もが安心して安全に暮らせるまちづくり」につなげていく。