別府市の要保護児童地域対策協議会

令和5年度の相談や
事業などについて報告を受けた

 令和6年度別府市要保護児童対策地域協議会合同会議が4日午後1時半、市中央公民館で開催された。約60人が出席。
 長野恭紘別府市長が「子どもたちを取り巻く環境は、問題が複雑、多様化しています。子どもの課題や問題を解決するには、それぞれの団体が連携し、協働してきめ細やかに解決していく、切れ目のない支援体制を構築することが大切だと思います。様々な課題に果敢にチャレンジし、子どもたちが将来に不安のない社会のために何でもやるという気持ちで、キタンのないご意見をいただきたい」とあいさつ。
 議事に入り、令和5年度の事業実施報告、児童相談の内容と傾向、令和6年度事業実施計画について説明を受け、承認した。支援対象となるのは、要保護児童(保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童)及びその保護者、要支援児童(保護者の養育を支援することが特に認められる児童)及びその保護者、特定妊婦(出産後の養育について、出生前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦)。令和6年3月末に台帳登載は264件で、未就学児が125件となっている。個別ケース検討会議は、延べ149件、107回実施した。
 主任児童委員などによる健診の未受診者への家庭訪問では、1歳6か月児健診2件、3歳5か月児健診6件で、いずれも面談ができている。子育て短期支援事業では、ショートスティ(1週間以内)593日、173人、トワイライト(平日夜間及び休日昼間)36日、35人が利用した。
 児童相談は、585件。養護相談の児童虐待が300件、その他256件、育成相談の性格行動相談16件、不登校相談10件、非行相談のぐ犯行為(犯罪行為には至っていないが、不良行為)等1件、その他相談2件となっている。50・76%が、0歳から6歳までとなっている。
 虐待相談の内容は、心理的虐待137件、身体的虐待83件、ネグレクト(育児放棄)78件、性的虐待2件。相談経路別では、児童相談所が79件と最も多く、学校45件、福祉事務所43件、保健センター24件、保育所と教育委員会各23件など。虐待者の41・33%が実母で、実父、実父以外の父、その他となっている。被虐待者は小学生が33%、3歳から学齢前児童31・33%、0~3歳未満18・67%、中学生13・33%、高校生その他3・67%だった。
 引き続き、首藤丈彦大分県こども・女性相談支援センター長兼県中央児童相談所長が「児童虐待の現状と対応について」と題して講話した。