
国保税改定の答申を行った
日出町国民健康保険運営協議会(武野和明会長、9人)は12日午前9時、安部徹也町長に、国保税の税率改正について、引き上げる答申を行った。
国保を取り巻く環境は、団塊の世代が後期高齢者医療制度に移行することによる加入者の大幅な減少に加え、高齢化に伴って医療費が増加するなど、厳しい状況にある。
日出町では、平成19年度以降、税率の引き上げ改定は行っておらず、不足分は基金を取り崩してきた。一方で、国保の現状を踏まえ、大分県では令和11年度に県内の税率の統一を予定。加入者の急激な負担増にならないように、令和7年度から10年度までに段階的に税額の見直しを行うことが求められている。
答申では、▽基礎課税分=所得割率を100分の8・90から100分の9・02。均等割額を2万3700円から2万9400円。平等割額を2万2100円から2万4千円▽後期高齢者支援金分=所得割率を100分の2・40から100分の3・08。均等割額は6300円から9600円。平等割額を6千円から8千円▽介護分=所得割率を100分の2・10から100分の2・86。均等割額を7400円から1万700円。平等割額を4500円から6600円とするとしている。
武野会長は「心苦しい面もあるが、国保の健全な財政運営のためには、町民にも少しは負担をお願いすべき。適正な運営に当たってもらいたい」と話した。
安部町長は「国保は制度上、厳しいところがある。令和11年度には税率が統一されるが、それまでしっかり運営しないといけない」と述べた。答申書を踏まえ、町議会に改定案を上程する。