日出町の願成就寺で春の大祭

採燈護摩のあと、火渡りが行われた

 日出町の赤松山願成就寺(國光豪世住職)は10、11日に「春の大祭」を開催した。
 願成就寺は、養老2年に宇佐八幡神の化身である仁聞菩薩が、自身の六郷満山開山の願いが成就した、として最後に創建した六郷満山の結願寺。大祭では、大蔵経を収納した収納庫が廻転する「輪転蔵」の御開帳も行われた。一廻転させることで、すべてのお経を唱えたご利益があるとされており、廻す人が多くいた。
 10日は、春の大祭法要。11日は採燈護摩が行われた。願いの書かれた護摩木を炎の中に投げ入れ、燃え尽きると灰をならして1本の道を作り、その上を歩いた。
 子どもから大人まで大勢の人が参加して、熱さに耐えかねて足って通り抜ける人や、我慢して手を合わせながら渡る人など様々だが、無病息災などの願いを込めた。