家庭科技術検定で「四冠」

1年生の時から努力を重ね、
難関の「四冠」を達成した日野さん

 別府溝部学園高校普通科ライフデザインコース3年生の日野結菜さん(18)が、全国高等学校家庭科教育振興会(小川剛理事長)が行う「全国高等学校家庭科技術検定」で被服製作和服、被服製作洋服、食物調理、保育で1級に合格し「四冠」を達成した。
 日野さんは、小さい頃から洋服のデザインをするのが好きで、将来はデザイナーになりたいと同校に入学。入学当初から検定合格に向けて練習をはじめ、2年生でライフデザインコースを選択してから本格的に検定に取り組んだという。1級の検定では、和服は浴衣を、洋服は裏付きジャケット、食物調理ではフルコースを、保育では音楽・リズム表現や造形表現、言語表現、家庭看護が行われた。
 「高校生のうちに何ができるか考え、『四冠』のことを知り、取り組んできました。デザインは好きだったのですが、不器用で縫ったりは最初はうまくいかなかったのですが、自分なりに家などで練習をしました」と振り返った。音楽では、子どもたちの様子を想像して動きを確認しながらピアノを弾き、歌を歌うが、日野さんはそれまでピアノを弾いたことがなかったため、一番苦労したと言う。
 あきらめずコツコツと頑張って、四冠を達成した。「努力することの大切さを家族に教えられていて、努力して成果が出て、達成感がありました。3年間、指導してくれた先生やサポートしてくれた家族に感謝しています」。今後は、福岡県の服飾の専門学校に進み、「縫製の技術や知識を身に着けたい」と話した。