別府市議会令和7年第1回定例会⑧

 別府市議会令和7年第1回定例会は21日午後1時、一般質問最終日となる4日目を再開。
 市原隆生氏(公明党)と森山義治氏(市民クラブ)が、認知症対策や防災、公共交通、住宅確保要配慮者への住居支援などについて質問を行った。
 一般質問は終了し、本会議を25日午前10時から再開し、予算決算特別委員会の委員長報告、表決などを行い閉会する予定。

オレンジカフェ開催状況は

市原隆生氏(公明党)

市原 隆生氏

 市原隆生氏は、認知症対策について、現状と認知症本人や家族、専門職らが交流する「オレンジカフェ」について質問。
 阿南剛高齢者福祉課長が「市内の認知症高齢者は、令和6年9月末時点で約5600人。オレンジカフェ別府は、毎月第3土曜日に野口ふれあい交流センターで開催している。利用者は、令和5年度は25人、令和6年度は2月末時点で38人」と答えた。
 市原氏は「場所を提供したいので、地域の人のために使ってほしいという声がある」とし、オレンジカフェの開催要件や支援について質問。阿南高齢者福祉課長が「特に要件はないが、補助金を支給している自治体があり、補助金について要件を設定しているところがある。意欲のある人がいれば、(補助金等の支援を)検討する必要があると思う」と答えた。
 災害時の避難所運営方針についても質問。中村幸次防災危機管理課長が「災害の規模等によって開設場所等を決める。職員が開閉する等、必要な対応をしている」と答えた。
 市原氏は「開設や運営を地域の人に任せてはどうか」と質問。中村防災危機管理課長が「住民が主体となって避難所を運営することは、理想的な形だと思う。来年度から上人地区で風水害時のモデルケースとして連携して取り組んでいく。風水害時に住民主体の避難所運営が実現できれば、先進的な取り組みとなる」と答えた。
 路面下の空洞対策等についても質問した。

住宅確保要配慮者へ支援は

森山義治氏(市民クラブ)

森山 義治氏

 森山義治氏は、住宅確保要配慮者の住居支援について質問。
 籠田真一郎施設整備課長が「低額所得者、障がい者などが様々な懸念から入居を拒まれるケースが見受けられる中、入居後のサポートなどを継続して支援をしていくもの。令和6年度の住宅セーフティネット法の改正により、大家が賃貸住宅を提供しやすく、要配慮者が円滑に入居できる環境の整備を推進する。市町村では、居住支援協議会の設置が努力義務化され、関係団体と共に、体制づくりをしていくことが必要とされている」と説明。
 山内佳久建設部長は「現在も様々な状況に応じて、居住支援に対応している。県の協力を得ながら、関係者などとネットワーク会議を開催すると共に、関係者を対象にセミナーの開催をしている。福祉部署などとも連携をとり、意見交換をしながら今後、進めていきたい」と答えた。
 また、森山氏はドアツードア型のデマンド交通について質問。
 佐藤浩司企画戦略部次長は「関係事業者と協議中であり、詳細は答えられない」とした。ライドシェア運転手の第2種ドライバーへの移行についての質問には「申し出があれば、事業者につなぐが、副業的な働き方の人が多く、今のところはいない」とした。
 JR別府駅西口のタクシー乗り場と駐車場の改修などについても質問。他にも、地球温暖化についても質問した。