
表彰状が贈った

-228x300.jpg)
受賞した古市詩乃さん
別府市美術協会(平野芳弘会長)は第68回別府市美術展の授賞式を25日午後1時30分、別府市美術館で行った。大分県、別府市、別府市議会、別府市教委、別府市観光協会、別府商工会議所、大分県民文化祭実行委員会、NPO法人大分県芸振、今日新聞社など後援。
授賞式では、平野会長が「優秀作品は、市内の各小中学校に寄贈しています。昭和32年より始まった歴史ある美術展です。大分県内でもトップで、別府市美展の9年後に大分市美展が始まり、非常に活発になっています。作品数は増えていますが、展示場所に苦労しています。その後は、いよいよ美術館の建設をお願いしたいと思います」とあいさつ。
来賓の寺岡悌二別府市教育長が長野恭紘別府市長の祝辞を代読し、小野正明別府市議会議長が祝辞を述べた。。
続いて、平野会長らがONSENツーリズム賞、別府市長大賞、大分県知事賞、別府市長賞別府市議会議長賞、別府市教育長賞、別府市美術協会会長賞などの受賞者一人ひとりに表彰状を手渡した。また今回は、最高齢賞が103歳の松尾咲子さんに贈られた。
受賞者を代表して書道の部で別府市長大賞を受賞した外山恭子さんが「私のようなまだ駆け出しの未熟者が、このような立派な大賞をいただいてよいのかと思うぐらい、びっくりしました。初心忘れず、基本を忘れず、書を続けてまいりたいと思います。これからもよろしくお願いします」と述べた。
書道の部で今日新聞社賞を受賞した古市詩乃さん(17)=明豊高校3年=は「賞を意識してではなく、自分が楽しんで書けた書だったので、それに賞がついてきたので嬉しい。今回の書では、筆の割れや勢い、カッコ良さを表現できたらと思いました。(題材の『龍』について)別の大会で『龍』と『鷹』がお題で、自分は『龍』という文字の感じが好きだったので今回はそれを書きました。書道を始めたのは高校2年生からで、今は明豊の福地広美先生と後藤鶴心先生を師事して指導をいただいています。書いているときはすごく楽しい。部活としては高校で辞めるかもしれませんが、大人になっても趣味として書道を続けていければと思っています。今後は進学する方向でいますが、大学のサークルなどで書く機会があれば書いていきたい」と笑顔で話した。
受賞者74人は、次のとおり。(敬称略)
【日本画】▽別府市長大賞=甲斐レイ子▽大分県知事賞=奈良芳和▽別府市長賞=田代紀子▽別府市議会議長賞=志麻孝幸▽別府市教育長賞=三浦美重子▽大分みらい信用金庫ONSENツーリズム賞=井上繁美▽別府市美術協会会長賞=菊地睦美▽池田三比古賞=田口幸代▽岩尾光雲齊賞=吉本奈保美▽大分合同新聞社賞=別木達彦▽明石文昭堂賞=上野由美子▽ホルベイン賞=宿利知史
【洋画】▽別府市長大賞=孫田正次▽大分県知事賞=大鳥亜希子▽別府市長賞=佐藤一江▽別府市議会議長賞=槇本美佐子▽別府市教育長賞=百田哲夫▽大分みらい信用金庫ONSENツーリズム賞=高部ムツコ▽別府市美術協会会長賞=長岡孝好▽池田三比古賞=福地広己▽岩尾光雲齊賞=鈴木利明▽岩尾秀樹賞=大野勢子▽別府市美術協会奨励賞・野上本館賞(最高年齢賞)=松尾咲子
【工芸・彫刻】▽別府市長大賞=秋吉夏月▽大分県知事賞=田尾靜江▽別府市長賞=大野陽子▽別府市議会議長賞=宗久典高▽別府市教育長賞=かとうばく▽大分みらい信用金庫ONSENツーリズム賞=井愛子▽別府市美術協会奨励賞=井上朝太郎
【書道】▽別府市長大賞=外山恭子▽大分県知事賞=藤本歩▽別府市長賞=大野詩▽別府市議会議長賞=中野文子▽別府市教育長賞=土屋歌穂▽大分みらい信用金庫ONSENツーリズム賞=荒金治▽別府市美術協会会長賞=藤本明▽池田三比古賞=恒松琴葉▽岩尾光雲齊賞=塩津悦子▽荒金大琳賞=永山栞▽別府市観光会長賞=秋吉未来▽別府市商工会議所会頭賞=本田英子▽今日新聞社賞=古市詩乃▽OBS賞=藤本陽▽TOS賞=今村弘美▽OAB賞=由見麗華▽エフエム大分賞=阿倍来衣▽CTBメディア賞=宮村知良▽大分県美術協会書道部会長賞=玉田光範▽大分県書道学会賞=小屋直邨▽大分美術協会書道部会別府支部長賞=萱島温子▽別府市美術協会奨励賞=小川有楽、石井純子、大塚奈央、原内山鴻、武石剛、元川来子、宇都宮祐子、児玉敬則、工藤萌希
【写真】▽別府市長大賞=藤原岑生▽大分県知事賞=吉田孝寿▽別府市長賞=後藤雅之▽別府市議会議長賞=佐藤幸子▽別府市教育長賞=井上玲子▽大分みらい信用金庫ONSENツーリズム賞=加藤隆司▽別府市美術協会会長賞=宮森誠一▽木村昌斗志賞=三浦雅則▽別府市観光協会長賞=池邊政広▽別府商工会議所会頭賞=宮本龍之▽大分合同新聞社賞=仲野太郎▽別府市美術協会奨励賞=中島羽菜、渡邉三也、森山誠司