
陣内裕樹さんが講師を務めた
令和7年度第1回別府市総合教育会議が2日午後1時30分、市役所1階レセプションホールで開催し、長野恭紘別府市長ら7人が出席、学校長、関係職員39人が傍聴した。
会議では長野市長が「学校の教室や体育館の空調については、別府市は完了していますが、その他の地域は市長会で指摘され、他地域の懸案となっています。ソフト面では、DXは市役所の中でもなかなか活用できていないように思えます。これから先は、いかにデジタルを活用し、教員らの働き方改革と相まって、子どもたちの『学び』をいかに保証し、進化させることが大切」とあいさつ。
議事に入り、今回のテーマは「教育DXに関する全国の情勢と別府市が目指すべき教育DXのあるべき姿~教育DXに関する正しい理解と推進体制について~」とし、別府市総合政策アドバイザーの陣内裕樹さん(平成30年11月12日就任)が提言した。
今回伝えたいこととして▽推進体制=教育DX推進体制(組織/人材)強化を▽校務DX=校務DXから始める教員の余白づくりの重要性▽物理キーボード=コンピューターベーステスト(CBT)対応が急務▽生成AI活用=別府市教育最高AI責任者(CAIO)/補佐官の登用を―の4点を挙げた。
「デジタルトランスフォーメーション(DX)」とは新しい価値の創造で「改革」すること。DXをするためには「デジタライゼーション」としてプロセルのデジタル化とし「活用」する。活用するためには「デジタイゼーション」として紙からデジタルへの置き換えを行う「効率化」がいる。
「日本で一番DXが進んでいるのは教育。国から『教育DXに係るKPIの方向性』が明示された」とし、令和6年度には端末を週3回以上活用する学校と指導者用端末整備済み自治体はともに100%を達成しており、7年度は公務で生成AIの活用は50%達成、十分なNW速度の確保・FAX/押印の廃止・不合理な手作業入力を一掃はともに100%を達成する。8年度は自分の考えをまとめ発表・表現するなど3点はすべて80%、クラウド環境を活用した校務DXの達成・希望する不登校児童生徒全員への授業配信など5点はすべて100%達成する。11年度は教員の働き改革としてロケーションフリーでの校務処理の実現は100%達成する。
学校現場での生成AIの活用、アナログの12のやめること(デジタルに変えること)、これからの日本、令和7年度からCBT(コンピュータを使って行う試験のことで、従来の紙と鉛筆による筆記試験に代わる新しい試験形式)を導入する教科は中学校理科、CBT化のスケジュールについて解説した。