
別府商工会議所はこのほど、4月から6月の企業景況調査を発表した。
▽売上高=DI(※DIとは、増加・好転などの回答割合から減少・悪化などの回答割合を引いたもの)値の総合は今期6・7で来期はマイナス1・3、もの造りは今期45・5だったが来期は18・2と減少、卸・小売関連は今期15・0で来期はマイナス5・0、サービス業関連は今期マイナス24・2で来期はマイナス12・1との見通し。
▽売上単価=総合は今期22・7で来期は20・0、もの造りは今期54・5で来期は36・4、卸・小売関連25・0で来期は15・0。サービス業関連は今期0・0から来期は12・1とそれぞれ増加もしくは横ばいの見通し。
▽資金繰り・借入難度=総合、卸・小売関連、サービス業関連はいずれも今期はマイナス値で、来期もマイナス値だが好転の見通し。もの造りは今期・来期ともに0・0と横ばい。
▽収益状況=総合、サービス業関連は今期のマイナス値から来期は0・0以上に増加、卸・小売関連は今期はマイナス値で、来期もマイナス値だが好転の見通し。もの造りは今期27・3だったが、来期は9・1と悪化の見通し。
▽雇用人員=総合、もの造り、サービス業関連はいずれもいずれも今期はマイナス値で、来期もマイナス値だが好転の見通し。卸・小売関連は今期マイナス25・0で来期も変わらない見通し。
▽自社の業況判断=総合、卸・小売関連、サービス業関連はいずれも今期はマイナス値で、来期もマイナス値だが好転の見通し。もの造りは今期18・2で来期も変わらない見通し。
今期直面している経営上の問題点として①仕入価格の上昇(56%)②人件費等の経費の増加(25%)③利益率が上がらない(17%)となった。仕入価格の上昇が事業経営において利益圧迫要因となっている。
現在進めているまたは今後進めていく経営改善対策として、前回調査の総合1位にあった「販売単価上昇策」は回答率40%から29%に大きく低下し、2位に後退。前回2位の経費削減策も7%低下し3位。逆に前回3位の「売上高増加策」が2%増加し1位となった。
直近1年間の訪日外国人の増減と売上への影響として、売上が増加した割合は75社中17%となり、減少した割合の4%を大きく上回った。一方で「該当なし(インバウンド客がいない)」と答えた割合は52%を占める結果となった。