
【未来創造④】変化の激しい社会を生き抜く力と意欲を育む「教育県大分」の創造
遠隔教育の取組状況
遠隔教育システムの構築に着手、遠隔教育配信センター整備(大分上野丘高校内)、授業開始校の受信環境整備。
試行授業の実施(R6年12月から)、遠隔授業の実施(R7年4月から4校)。
1人1台端末が更新時期
R2年に整備した県立高校の1人1台端末は、R7年度中に5年を経過、故障・バッテリー劣化等の発生に加え、OSの保証期間終了によるセキュリティリスクが懸念される。私立高校では個人購入による端末整備が進む。学校整備4校、個人購入10校。
不登校の現状
本県の不登校児童生徒数は年々増加。児童生徒の状況がそれぞれ異なるため、状況に応じた多様な支援が必要。
フリースクールの現状 県内には22のフリースクールが設置されており、不登校児童生徒の居場所として確立(124人の児童・生徒が利用)。利用料の負担が大きいという実態があるため、家庭の経済状況に関わらず安心して通える体制が必要。
県内の義務教育未修了者等の状況
未就学者521人、最終学歴が小学校8759人(R2年国調)。不登校経験者や在留外国人の増に伴い、15歳以上で学び直しや義務教育を学びたいという希望も増える可能性がある。
デジタル技術を活用し、どの地域に住んでいても多様で質の高い教育が受けられる環境を整備、いじめ・不登校児童生徒や義務教育未修了者に対する学習機会を確保
遠隔教育システム構築事業(6224万円)
どの地域においても生徒の可能性を最大限に伸ばし、多様で質の高い高校教育を提供するため、遠隔授業等を実施する。遠隔教育配信センター(大分上野丘高校内)からの遠隔授業の実施(4校)、実施校臼杵、佐伯鶴城、日田、宇佐、科目数学、英語(7年度は2年生のみ、8年度は2、3年生)。令和8年度遠隔授業受信校の環境整備(8校)、実施校(予定)高田、国東、杵築、別府鶴見丘、竹田、玖珠美山、中津南、安心院。夏休みなど長期休業中における特別授業の実施(26校)、実施校県内全ての普通科設置校など。
県立高等学校ICT機器整備事業(14億4946万円)
県立高校のICT教育環境の充実を図るため、更新時期を迎える県立高校生徒1人1台端末(タブレット)を整備する。(3学年分)
私立高等学校ICT機器整備事業(6874万円)
私立高校の特色を生かしたICT教育環境の充実を図るため、1人1台端末の導入等に対し助成する。学校整備限度額1・4万円/台(国直接補助3・6万円/台に上乗せ)、個人購入住民税非課税世帯等限度額5・9万円/台(1・4万円/台を加算)、その他の世帯限度額1・4万円/台など。
いじめ・不登校等対策事業(1億1515万円)
いじめ・不登校等の未然防止や早期発見、伴走支援を行うため、相談体制を強化する。小学校における登校支援員の新設(17人)、中学校における登校支援員の増員(48人↓54人)など。
※登校支援員…校内教育支援ルームで学習支援等を行う職員。
スクールソーシャルワーカー活用事業(1億1538万円)
貧困など家庭環境に起因する不登校等の未然防止や解決を図るため、社会福祉士等の資格を持つスクールソーシャルワーカー(SSW)及びSSWへの助言を行うスーパーバイザーを配置する。県立高校に配置するSSWの増員(8人↓11人)など。
フリースクール連携強化事業(871万円)
フリースクールに通う不登校児童生徒の保護者の経済的負担軽減を図るため、県が認証したフリースクールの利用料を助成する。対象 生活保護及び就学援助の受給世帯。補助率市町村補助額の1/2、限度額 1・5万円/月など。
県立夜間中学開校準備事業(2099万円)
様々な事情で十分な教育を受けられなかった方の義務教育の学び直しのため、令和8年4月開校に向け、就学環境の整備や入学者説明会等を開催する。設置場所は大分県立爽風館高校内、対象者は県内居住の15歳以上で中学を卒業していないもしくは卒業しているものの十分な学びを受けられず義務教育の学び直しを希望する方(国籍不問)。 (おわり)