日出町は令和3年度防災訓練を26日午前8時、南端地区公民館、川崎運動公園グラウンド、日出町保健福祉センターグラウンドで実施し、大分県生活環境部防災局災害対策企画課、陸上自衛隊第41普通科連隊、大分県防災航空隊、杵築速見消防本部日出消防署、杵築日出警察署、日出町消防団の6団体45人、車両20台、航空機1機が参加した。
災害時、防災関係機関が連携し、負傷者救出から広域搬送臨時医療施設(SCU)へ空輸する一連の手順を確認するとともに、日出町災害対策本部と防災関係機関との指揮・連携要領を訓練し、防災体制の強化を図ることが目的。
南海トラフ地震の発生を想定し、自衛隊救助部隊が家の倒壊により足を骨折した負傷者を救助し、川崎運動公園グラウンドのヘリポートまで搬送した。負傷者を乗せた大分県防災航空隊ヘリコプターが離陸し、日出町保健福祉センターグラウンドの臨時に開設されたSCUへ搬送。着陸後、同所で救急隊に引き継いだ。
訓練終了後、日出町保健福祉センターコミュニティルームで検討会を実施し、16人が参加。
日出町総務課危機管理室の藤本周司室長が「天候に恵まれまして、2年前の総合防災訓練では出来なかったヘリの訓練が出来て、大変ありがたく思います。振り返りをしますので、忌憚のない意見をお願いします」とあいさつ。
続いて、消防、警察、消防団、防災航空隊、自衛隊、県の順番で今回の訓練を振り返り、「ヘリの警戒要領、自衛隊との連携要領でアドバイスをいただければ」「通信手段の課題があったが、自衛隊と連携が取れた。通信手段の連携は一番難しい。全員が同じ通信手段が取れればいいが、それが出来ない中で工夫してやっていくことが大切と強く感じた」「上手くいったと思う」「関係機関と顔の見える関係を築くことが出来たのは大きい。現場周辺で草刈りをしていたため、ヘリの訓練を行う際は事前に調整をしてほしい」などの意見があった。